社会福祉法人 王寺町社会福祉協議会

事 業 内 容

サロン活動助成事業
王寺町にお住まいの皆様が気軽に集い、顔なじみの輪を広げ共に支え合うことができる「地域づくり」「つながりづくり」「仲間づくり」を目的として、自主的に活動していただいている団体を助成しています。
※「サロンやすらぎ」活動時の写真です。

こども食堂補助事業
王寺町内でこども食堂を運営するボランティアに対して、活動場所の相談や補助金の交付、保険の加入手続きなどの支援を行っています。
また、立ち上げ後も広報活動や活用できる食料品や物品の提供も行っています。
※「こども食堂ゆきまる」活動時の写真です。

ボランティア活動推進事業
ボランティアをしていただける方と探しておられる方のマッチングを行っています。また、ボランティア育成事業として生活支援ボランティアや手話奉仕員などのボランティア育成にも取り組んでいます。
※「花いっぱい有志会」活動時の写真です。

災害ボランティアセンター事業
災害ボランティアセンターは、「被災者を支援したいボランティアのニーズ(思い)」と「支援を受けたい被災者のニーズ(困りごと)」の窓口となり、双方の思いを「調整し、つなぐ」役割があります。そのニーズの把握に努め、解決を図るための役割を社協が担い、平時から準備をしています。
※「北葛城郡4町社会福祉協議会災害ボランティアセンター運営支援者養成研修」実施時の写真です。
心配ごと相談所運営
毎週月曜日13~15時(第5週はお休み)王寺町役場1階で家庭や社会などの日常生活の中での悩みごと、心配ごとなどの様々な相談を受け一緒に解決方法を探します。
相談員は人権擁護委員、民生児童委員、行政相談員、保護司、学識経験者の皆様に担っていただいています。
老人福祉センター運営
町内在住の60歳以上の方が交流できる場として、お風呂やマッサージ室、囲碁将棋ができる部屋を開放しています。(お風呂は利用料100円が必要です。)
また、クラブ登録をされている団体はカラオケ機器の使用も可能です。
所在地:王寺町畠田9丁目1608番地
老人憩いの家 片岡の家運営
町内在住の60歳以上の方が交流できる場として、お風呂やマッサージ室を開放しています。(お風呂は利用料100円が必要です。)
また、クラブ登録をされている団体へは部屋の貸し出しも行っております。
所在地:王寺町本町2丁目20番20号
TEL:0745-72-6602
備品貸し出し事業
社協会員の皆様に対して、行事やお祭りで使用できる備品の貸し出しを行っております。
(3か月前から予約可)

また、車椅子の貸し出しも行っております。
(1回の貸出期間は最長1か月)

貸し出し備品
綿菓子機・ポップコーン機・かき氷機・鉄板大(焼きそば用)・鉄板小(フランクフルト用)・たこ焼き機・みたらし焼き機・輪投げ・車椅子

赤い羽根共同募金運動
赤い羽根共同募金運動は、地域実施する様々な福祉活動を応援するための寄付金募集として、毎年10月1日から3月31日までの期間に全国一斉に実施される「たすけあい」の運動です。
王寺町社協では自治会等の町内の各種団体・企業の皆様からご寄付をいただいており、集まった寄付金は地域福祉活動に活用させていただいております。
フードレスキュー事業
福祉課題や生活上の困難を抱えている方々の中には今日食べるものに事欠く方もいらっしゃいます。そういった緊急の支援を必要とされている方々に寄り添い、安定・安心した生活に向けた相談支援につなげていくための取り組みとして、奈良県社会福祉協議会と協力し、この事業を実施しています。
生活福祉資金貸付事業
奈良県社会福祉協議会が実施主体となり、資金の貸付を通じて経済的な自立や在宅福祉の向上を図ることによって、住民の地域での安定した生活を支援します
※貸付の条件や制度の詳細については奈良県社会福祉協議会HPをご覧ください。

日常生活自立支援事業
在宅や施設等で生活されている高齢者や、知的障害・精神障害のある方などで、介護などのサービスに関することや、ふだんのお金の扱いについて不安をお持ちの場合に、安心して生活ができるようにお手伝いします。
※制度の詳細については奈良県社会福祉協議会HPをご覧ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
社会福祉法人 王寺町社会福祉協議会
〒636-0021
奈良県北葛城郡王寺町畠田9丁目1608番地
王寺町文化福祉センター内
TEL:0745-33-0294
FAX:0745-73-6333